渚にて |
ハーヴェストから2年ぶり、74年に発表されたスタジオ録音の作品。前年にクレイジー・ホースのダニー・ウィットンが死亡してニール自身もそうとう落ち込んだというから、その状態からの回復途上の作品ということになろうか。一般にニールが充電を終えて70年代後半の傑作連発が始まるのは翌年、特にZUMAからと思われがちだが、本作を忘れないでほしい。派手さはないが、繰り返し聴けば聴くほど味が出てくる作品が本作。アコースティックな面もエレクトリックの面(といっても後の轟音路線ではないが)も備え、ハーヴェストまでの音楽を総括し、彼の更なる飛躍の色々な種というか彼の世界の奥深さを確認できる名作である。本作で展開する音楽の多彩さを反映して、バック・ミュージシャンはベン・キース等ストレイゲーターズ系、ビリー・タルボット等クレイジー・ホース系を中心に(両系が共演している曲が多い)、一部の曲にはザ・バンドからリック・ダンコ、レヴォン・ヘルムをゲストに迎えている。ヴォーカル、バンジョー、ドブロだけの曲もある。個人的には、ZUMAの「ドント・クライ・ノー・ティアーズ」の先駆けとなる明るさが魅力の「ウォーク・オン」、穏やかな名曲「アバウト・トゥ・レイン」、抑制されたエレキ・ギターが印象的なタイトル曲、アコースティック・サウンドで静かに締め括るラスト2曲がお薦め。後年、ニールは新しい音を模索するとき「バック・トゥ・ザ・ビーチ」と発言するが、それも頷ける。 |
渚にて |
学生時代、フュージョンにも、はまりました。
波乗りはできなかったんですが、陸サーファーでした。 masani,waveさせてくれるリズムメロディー |
渚にて |
こんな世界もあるのかというような不思議な感覚にいざなわれます。よくモーツァルトの音楽にも「癒し」の効果があるといわれますが、これはそれとも違います。「自然」を音楽という形で具現化したとでもいえばいいのでしょうか。同じティム・ジャニスの'December Morning'ともにお勧めです。 |
渚にて [DVD] |
ネビル・シュートの小説・『渚にて―人類最後の日』が原作、2001年に『エンド・オブ・ザ・ワールド』の題名でリメイクもされた本作、あまりにも有名な一本です。
古今東西のさまざまな映画・小説・マンガ等の創作作品に大きな影響を与えた記念すべき作品でもあります。 核戦争で北半球諸国は全滅、母国に帰れなくなった米海軍のある潜水艦が、放射能汚染を逃れたオーストラリアのメルボルン港に入港するところから本作は始まります。 とはいえ、オーストラリアも決して安全ではなく、放射能汚染は刻々と近づいている…そんな極限状況の中での群像劇は、ただただ濃厚で、示唆に富んでいて、はっとさせられて、とても半世紀前の映画とは思えない出来です。 特に、潜水艦艦長のタワーズ(グレゴリー・ペック)とオーストラリア人女性・モイラ(エヴァ・ガードナー)、同じくオーストラリア人の科学者・ジュリアン(フレッド・アステア)の関係がいいですね。 ご存知の方も多いと思いますが、本作の結末はハッピーエンドではありません。 最後に大写しになる「まだ時間はある」という垂れ幕、これが本作のすべてのエッセンスを凝縮したものだと思います。 東西冷戦が終結して、全地球規模の核戦争の危機は本作が撮影された1950年代とは比べ物にならないくらい低くなりました。 ですが、最期のときを待つ人々の様々な行動は、私たちの心に何かを必ず残していくと思います。 ぜひ見ておいて欲しい一本です。 |
渚にて [DVD] |
なぜ第三次世界大戦が起きたか、という説明はありません。 人間が絶滅したはずの北米からモールス信号が届きます。 もしかしたら生存者がいるのでは?と、なおも命懸けの任務に赴く潜水艦の艦長と乗員達、見出した信号の理由は虚しすぎました。 方や、オーストラリアに残された人々にひたひたと「死」が迫ってきます。否応なく死に向きあう個々人の様が描かれていきます。 余談>この映画で使われたテーマ曲「ウォルシング・マチルダ」は第二の国歌といわれるほどオーストラリアでは人気があるそうです。 |
渚にて [DVD] |
大好きな映画なので,是非おすすめしたくてレビューを書くことにしました。 テーマは,核戦争後に終末を迎える人類の生き様,ということなのでしょうが,個人的には,どうもそういう「核戦争」「終末」ということを超えた,あるいははずれたところで,この映画に胸を打たれたみたいです。 全編を通じて,とても静かで美しい映画だという印象が残りました。でもその静けさは,生気のぬけた,疲れてあきらめて消えゆくような静けさではありません。力ある沈黙をうちに秘めながら,しかもごく自然に大切に生きていく登場人物たちの生き様には,余分で騒がしいものがない,そういったところからくる静けさかもしれません。 もうすぐ人類は死滅するだろう,それを知りつつ生きる登場人物たちには,不思議と悲壮感がない。むしろ,死が明確に現れていればいるほど,瞬間瞬間の生の営みの尊さが,内側から輝いて,際立つかのようです。 すくなくとも肉体的にいえば絶えず死に向かい,期限が切られている,という点では,本作に出てくる人びととわれわれも,そう違いはない。ただ自覚の度合いが,天と地ほどに離れているだけで,そういった意味では,一見すると特異な状況下が舞台設定されているようでいて,じつはきわめて普遍的な有り様を,ただ赤裸にみせてくれているようにも考えられます。 オーストラリアがおもに描かれる場所だからでしょうか,国家「ワルチング・マチルダ」のなんとも美しい旋律が,幾度も流れます。静かで,それでいて生き生きとして,美しい登場人物たちとメロディは,その全体が,祈りであるかのように感じました。忘れられない作品です。 |
渚にて【新版】 人類最後の日 (創元SF文庫) |
これは人類に訴えかけている、聖書だ。
新たなる聖書。 暗澹たる雲行きの今現代だからこそ、読まれてしかるべき傑作である。 これは小説愛好家でなくとも、読まれるべき作品であります。 |
ビタミンF (新潮文庫) |
この本には印象に残るフレーズが一杯詰まっています。
一つ一つが胸の深く刺さります。 一度さがされてはどうでしょう。 重松清を読むと、こんなに温かい目で人を見れたらと 反省モードに入ってしまうのですが、 なぜかやめられません。 ビタミン中毒ですね。 |
渚にて―人類最後の日 (創元SF文庫) |
沈鬱な読後感でした。。
何も終末戦争に限らず、我々には必ず最後の日がやってくる。 放射能である必要はありません。 そりゃ半年後に確定しているわけではないけれども、 天寿を全うしたとしても30年後?50年後?かわからないけど、 必ず最後の日はやってくる。 そんな日が少しずつ近づいていることをなるべく考えないように、 多分大部分の若者が老後のことなど考えないように、 今老人ならさらに押し迫った老後のことなど考えないようにしながら 日常に埋没しようとしているのではないだろうか。 というかまさにそれは自分です。 核戦争、放射能の恐怖とともに、 登場人物の心理や行動には非常に共感する部分が多かったです。 |