![]() ファイアーエムブレム(1)~アリティアの王子~ [VHS] |
スーパーファミコン用ゲームソフトであり、ファイアーエムブレムシリーズの不朽の名作「暗黒竜と光の剣」、「紋章の謎」をプレイしたことのある人には、ぜひお勧めしたい作品です。このゲームの制作者の思い入れの強さが改めて伝わってきます。また、ゲーム中ではあまり描かれなかった、主人公マルスと父コーネリアスの葛藤や、マルスと姉エリスの心の交流、落ち延びたタリス島でのマルスの苦悩なども表現され、重厚な歴史物語の趣も漂っています。特にエリスの、弟を思う優しさには涙が出てしまいました。なお、エリス役の声優は、映画「風の谷のナウシカ」のナウシカ役でも有名な島本須美さんであり、その他にも豪華な声優陣に驚きます。また、ゲーム中での胸打つ音楽の数々も挿入されており、このゲームのエッセンスが詰め込まれ、何度も楽しめる作品に仕上がっていると感じました。 |
![]() ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 ― オリジナル・サウンドトラッ ク |
オープニング、メインテーマに続き、序章から終章までの各テーマ曲が収録されている。曲数はやや物足りないかもしれない(戦闘時やイベントシーンの曲は?)が、各曲ともゲームをプレイしていたときの興奮や感動を思い起こさせる、心地良くもスケールの大きさを感じさせる仕上がりとなっている。個人的に気に入っているのは広大なフィールドを舞台に繰り広げられる第2章(アグストリアの動乱)のテーマ。各章のテーマごとのサウンドの違いを聞き比べてみても面白いだろう。 |
![]() ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣 オリジナル・サウンドトラック |
FE教団番号1984番よりお知らせいたします。 あの伝説のゲームのサントラがついに、登場するんだも(あれ?)それにしてもDSでリメイクされるなんて 誰も予想だにしなかっただも(どうぶつの森のたぬきち?)しかし このCDは 値段の安さから おそらく原曲をそのままに収録したものかもしれないんだなも。 まぁ それでもいいんですけどねだも。 いい 意味で期待を裏切ってほしいんだも |
![]() ファイアーエムブレム~封印の剣~オリジナル・サウンドトラック |
聞いてみて顔が思わずニヤついてしまうのは私だけでしょうかね?(笑)
とにかく音源が素晴らしい美しさになっています、個人的にはGBA板の音源も欲しかったのですが、満足ですv ファン必見のCMソング。フルコーラスでとても良かったです!やはり、ファンならば持っていても損はしないと私は思います。 |
![]() ファイアーエムブレム トレーディングカードゲーム 第1弾 スターターキット |
これは、2001年8月に一弾が登場したファイアーエムブレム(FE)シリーズのトレーディングカードゲーム(TCG)の初代スターターパックです。 このパックには最低限必要な『ユニット』(キャラクターが描かれているプレイする上で必要不可欠なカード)と、武器・魔法(『ユニット』に付与することで戦闘力に幅を持たせることができるカード)『サプライズ』(ユニットの戦闘力を上げたり、相手の妨害をしたりなど、さまざまなハプニングを起こすことが出来るカード。)『土地』(マップ上に設置することでさまざまな効果をもたらすカード)などのカードが入っています。 また、ルールブックやチップ、紙製のマップなどゲームに必要なものも一緒に入っています。 3×4のマップを使ったゲームのルールはやや難しいところがあるものの、このシステムだからこそできる遊び方も数多くあり、慣れると病みつきになる面白さです。 |
![]() ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 EXCEED A GENERATION VOL.1 (BOX) |
キャラ、ストーリー的にはFEで一番好きな聖戦がフィギュア化したので金を貯めて購入。
値段の割りに凝っていてよかったです。が・・・ とにかく・・・もろい。もろすぎる。 ここでボックスで買ったが未開封の状態で ティリテュのリボンみたいなのが折れて4分割されていた エルトシャンの左手が取れてた レヴィンの左手が取れてた そして・・・・台座と足の接続部分が硬くひとつ折れてしまった。 交換しようにもめんどくさいので全部修復しました。 自分の運が悪いのもありますがもうちょっと頑丈にしてほしかったな〜。 耐久性が低いので星2つマイナスです。。。 あとキュアンやディアドラが欲しかった・・・ VOL.1ということなので2が出ることを期待します。 |
![]() ファイアーエムブレム トレーディングカードゲーム 第4弾 ブースターBOX |
この第4弾は、これまでの第1弾から第3弾とは違い、スーパーファミコンソフト「トラキア776」をメインとし、本作にあったルールやシステムが新ルールとして大量に導入されています。 例えば状態異常として「毒」が加わりました。これは、ある武器や魔道書でユニットにダメージを与えると、そのユニットは毒状態になり、じわじわと気力が減っていくものです。 この他にも、体格、救助、捕獲(これらの3つは第5弾以降には無いものと思われるが・・・)など、強力な武器やサプライズカードも追加されています。 第4弾だけでは少し役不足なので他のバージョンと合わせて買った方がいいと思います。 |
![]() ファイアーエムブレム烈火の剣のあるきかた |
所謂、マップ攻略の攻略本ではなく、タイトル通り、 「如何に深くファイアーエムブレムの世界を歩き尽くすか」 というテーマで、通常なら不要な遊び心も試している本です。 例えば、仲間にしたキャラクターを全員Lv.20にしてクリアする、 そういった方法などを真面目に扱っています。 遊び尽くしたい人には、読み物、或いは情報本として面白いです。 只、前作の「封印の剣の歩き方」に比べますと、 |
![]() ファイアーエムブレム 暁の女神 |
※「蒼炎の軌跡」未プレイです。
過去作品もプレイしていますが、暁もすごく楽しく遊ぶことができました。 システムなどには取り立てて不満はありません。 でも、なんだか新規ユーザー向けな感じがしました。 ただ、他のみなさんも仰っているように第1部のキャラクターの見せ場が足りないかな?と思いました。 それと、最後まで一生懸命育てたキャラクターなのに、ラストバトルに連れて行ける人数が少ないと思います。 それに最後の方で登場するキャラクターが強すぎて、今まで育てたキャラクターがかすんでしまったのにもなんだかなぁ…って感じました。 ゲームは楽しかった分、すごくもったいなかったです。 |
![]() ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣 |
今回は能力のマックスは20ではなく、クラスによって決められています。なのでファミコン版やスーファミ版とは違って、キャラ一人一人の個性を生かした戦いができます。 また、クラスは自由に変更でき(全てのクラスになれるわけではありません)、魔導士⇔剣士なんてこともできます。まぁこれはあまりオススメはしませんが 難易度というと、GBA版のシリーズより若干難しいといったところです。でも紋章の謎やトラキアを乗り越えてきた人には簡単過ぎるかもしれません。 一応外伝もありますが、そのためには仲間をかなり死なせる必要があるので微妙です。 戦闘はテンポが良くなりました。しかしそのせいか、闘技場では2回攻撃できるかどうかがイマイチ分かりにくいです。また、必殺ももう少しモーションが欲しかったです。 でも暗黒竜は好きなので4と。顔グラは賛否両論かも…… |
![]() ファイアーエムブレム 聖魔の光石 |
この作品の一番の評価点はフリーマップ構成である事です。 従来のFEは一章終わったらすぐに次の章に入ってしまいますが、これは章が進むと行った所へいつでも行き来出来ます。 この事から、LV上げ、武器道具補充はとても楽です。 しかし、ヴェルニの塔とラグドゥ遺跡が少し長すぎなので、評価は★4つにしておきます。 |